消費税のおはなし(11)/家賃収入

家賃収入は非課税取引にあたります。家やマンションを人に貸して家賃収入を得るというのは、大きな不動産会社でなくても、個人でもできます。その場合の消費税がどうなるかを見ていきましょう。
非課税取引前回紹介した輸出免税の話は免税 ...
消費税のおはなし(10)/輸出免税

今回から3回分は、特殊な取引について解説します。今回はそのうちの一つ、輸出免税についての話です。
取引の種類そもそも取引には、以下の4つの種類があります。
区分説明例課税取引普通に消費税が課される取引ほとんどの取引免 ...複式簿記

複式簿記ってなーに?
青色申告をするときに必要なやつ確定申告をするときは、日々の取引を記載した「帳簿」というものを作らなければいけません。
確定申告には次の2種類があります。
白色申告 --- 取引の内容 ...消費税のおはなし(9)/消費税の転嫁

商品代金に消費税を上乗せして売ることを、消費税の転嫁といいます。
消費税の転嫁たびたび出てくるこの図です。
一番左の中間業者は税抜5,000円の商品を税込5,500円で仕入れました。これを売るときに、税抜価格6 ...
消費税のおはなし(8)/10%への増税の影響

今年(2019年)の10月から、消費税が従来の8%から10%に増税されました。それと同時に、軽減税率という史上初の制度も導入されました。
このブログではたびたび言ってるように、増税に対しての政治的・経済的な意見は述べません ...
消費税のおはなし(7)/消費税が払えない

益税が議論されるときに必ず話題にのぼるのが、「免税事業者から課税事業者になった場合、小規模な事業者は赤字でも消費税を納めないといけない。中小企業いじめだ!」という話です。
これまでずっと説明してきた通り、事 ...
消費税のおはなし(6)/益税についての僕の意見

事業者が客から預かった消費税の一部を納税せずに自分の利益としてよいシステムを益税といいました。これについての意見はさまざまです。
2023年にインボイス制度というものが始まります。インボイス制度については最終回あたりで解説 ...
消費税のおはなし(5)/課税事業者

免税事業者に対し、普通に消費税を納税しているのが課税事業者です。年間の売上が1000万円以上の事業者は課税事業者になります。
実は、課税事業者の中に、さらに2種類の分類があります。
本則課税第1回から第3回まで ...
消費税のおはなし(4)/免税事業者

消費者が負担した消費税はどんな経路を辿っても最終的には事業者が過不足無く納めることになると、前回までで説明しました。
…と説明しておいてアレですが、実は消費税を納めなくてもいい事業者が存在します。
免税事業者年 ...
消費税のおはなし(3)/仕入税額控除

前回の消費税のおななし(2)で、事業者の納める消費税は、受け取った消費税から支払った消費税を差し引いたものであるということを解説しました。この差し引かれる分のことを「仕入税額控除」といいます。
また、消費税は消 ...