白から青申StepUp(9)/ICカード等の管理

前回の記事では、銀行預金口座の管理の方法を解説しました。ポイントは、預金口座の入出金を事業活動の一部とみなして簿内で管理するか、預金口座を「個人の私」が管理しているとみなして簿外で管理するか、という点でした。
今回は、交通 ...
【緊急注意喚起】不備ループの陰に潜む悪徳商法の罠

コロナウィルスの影響によって売上が減少した事業者に対し国が給付金を支援する各種制度。2020年は持続化給付金、2021年は一時支援金と月次支援金、2022年は事業復活支援金という制度がそれぞれ実施されています。
この各種支 ...
不備ループへの怒りがもたらすもの

コロナウィルスの影響によって売上が減少した事業者に対し国が給付金を支援する制度として、2020年は持続化給付金、2021年は一時支援金および月次支援金、そして2022年は事業復活支援金というものがあります(ありました)。
...
白から青申StepUp(8)/銀行預金口座の管理

青色申告においては、全ての資産の状況を明らかにしなければいけません。資産の中でも特に銀行預金は入出金記録がしっかりと残るため、偽ることのできない第一級の証拠となります。言い換えれば、銀行預金口座を適切に管理して帳簿に反映することが、青 ...
白から青申StepUp(7)/補助科目を活用しよう

青色申告における全ての取引(お金の移動)のデータは、仕訳帳に集約されています。仕訳帳にデータを記録することを「仕訳をする」と呼び、それだけで全てが完結します。
1つ1つの仕訳には、お金の移動元(貸方勘定科目)と、お金の移動 ...
白から青申StepUp(6)/事業主借

前回は事業主貸について解説しました。今回はその逆、事業主借について解説します。
事業主借は、個人のお金を事業用のお金へと移動させるときに使う勘定科目です。
事業主借の例事業主借は、個人用のお金から事業用のお金へ ...
白から青申StepUp(5)/事業主貸

個人事業主は、事業で得た収益を自分自身の生活費に充てます。青色申告では全てのお金の流れを明らかにする必要がありますが、ではこの自分自身の生活費はどのように処理すればよいのでしょうか?
そのキーワードとなるのが、事業主貸と事 ...
白から青申StepUp(4)/仕訳帳以外の帳簿

これまで仕訳帳について解説してきましたが、青色申告で作成・保管する必要がある帳簿は他にも、総勘定元帳・売掛帳・買掛帳・現金出納帳・預金出納帳などがあります。
たくさんあるように思うかもしれませんが、実はこれらの仕訳帳以外の ...
白から青申StepUp(3)/発生主義と複式帳簿

青色申告に関連してよく聞くキーワード、発生主義。これは一体どういうものなのか、そして発生主義による複式帳簿への仕訳はどのように行うのか、解説していきたいと思います。
白色申告でも発生主義による記帳が必要発生主義は青色申告だ ...
白から青申StepUp(2)/青色申告の考え方

青色申告と聞いて、まず何が思い浮かぶでしょうか。複式帳簿、発生主義、貸借対照表…。
それらは確かに青色申告のために必要な知識ですが、もっと根本的な「青色申告の考え方」について解説していきたいと思います。白色申告と青色申告が ...