やよいの青色申告の製品紹介

はいどうもみなさんこんにちは、やよいの青色申告の非公認サポーター、4研DDTでございます。神アプリやよいの青色申告を勝手に宣伝させてもらっておりまする。
今回は、弥生の製品群の中から、フリーランスが確定申告をするための最適 ...
【最終回】青色申告をしよう(12)/税務署へ行こう

確定申告書類の作成、おつかれさまでした。
書類を印刷して、税務署へ行こう!
税務署に提出する書類税務署に提出する書類は、青色申告決算書と所得税確定申告書B、そして各種控除証明書です。
青色申告決算書印刷し ...青色申告をしよう(11)/各種控除の入力

仕訳の入力は全部終わりました。最後に1つ重要なことが残っています。それは各種控除の入力。控除は事業の取引ではないので、仕訳日記帳には入力しません。確定申告時に提出する書類に直接書き込みます。
控除の入力を忘れると不要な税金 ...
青色申告をしよう(10)/弥生入力チェック表

ここまでで仕訳の入力の解説は全て終わりました。でも、データが抜けてないだろうか、重複してないだろうか、金額は間違ってないだろうか、と不安になるかもしれません。
確実な安心感を得るために、どのようにチェックすればいいか。そも ...
青色申告をしよう(9)/税金と社会保険料の仕訳

所得税額を確定させるためにこうやって仕訳をしているわけですが、その所得税納付自身もまた、出費の1つです。税金や社会保険料の支払いはどのように仕訳するのか、解説していきます。
それぞれの仕訳 勘定科目所得控除所得税事業主貸できない ...青色申告をしよう(8)/預金出納帳と現金出納帳

発生主義の観点から言えば、ここまで解説してきた売上と仕入、そして経費の仕訳を済ませれば、ほぼ帳簿は完成したと言えます。
仕訳の中で、売上と仕入と経費が所得税額を決める要因のほとんど全てです。しかし、青色申告を行う場合は、預 ...
青色申告をしよう(7)/家事按分

家で仕事をするフリーランスの場合、家賃や水道光熱費の一部を事業の経費とすることができます。そのしくみが家事按分です。
家事按分できるもの次のようなものは、料金を支払うのは一括だけど、事業用でもあり自分用でもあるという支出で ...
青色申告をしよう(6)/固定資産

事業用の経費として10万円以上のモノを買ったとき、それは経費ではなく固定資産として仕訳します。固定資産は、買ったときに1発で経費とするのではなく、耐用年数(例えばパソコンなら4年)で分割して経費として計上する減価償却という方法を採りま ...
青色申告をしよう(5)/経費

事業をする上でいろいろな経費が発生します。経費を事実に基づいて帳簿の上に積み上げていくことで、税金を減らすことが出来ます。ただし、事実以上の架空の経費を計上してしまうと脱税になるので、絶対にやってはいけません。
経費の種類...
青色申告をしよう(4)/源泉徴収税

事業の売上の内容が原稿料・デザイン料・講演料などの場合、売上金が入金されるときに源泉徴収税が差し引かれている場合があります。そういうときの仕訳はどうすればいいのでしょうか。
源泉徴収税とはここで言う源泉徴収税とは、事業所得 ...