年末調整をしよう

毎年年末に書かされる年末調整の紙。面倒だけど、これをやらないと無申告、つまり徳井青汁ルートだぜ?

スポンサーリンク

年末調整の意味

年末調整というのはざっくり言うと、確定申告の簡易バージョンです。

給与所得者であれ何であれ、おかねをもらった人は必ず確定申告をしなければいけないのですが、世の中のほとんどの人は会社勤めの給与所得者で副業も無いので、税務署に代わって会社が簡易版確定申告を代行するシステム。それが年末調整です。

簡易版とは言ってもそれは確定申告と同等であり、すなわち国民の義務です。本業が忙しいのにいきなり用紙を渡されて「書け」と言われる年末調整ですが、頑張って書きましょう。

年末調整で天引きを調整する

例えば今年が2019年なら、2019年の1月の給与から既に所得税が天引きされています。しかし、2019年の所得税は2019年12月にならないと確定しないはずです。

これは、「あんた給料これくらいやから、税金だいたいこれくらいやろ」っていう大雑把な税金が天引きされているのです。これを源泉徴収税といいます。

で、12月に本当の所得税額が確定するので、天引きの額が払いすぎてたら還付され、足りなかったら追加で納税することになります。このように年末で本当の所得税額になるように調整するので、年末調整と呼ばれているわけです。

せっかくならモチベ上げようぜ

「国民の義務だ」とか言われて書くのもアレなので、せっかくなら書けば書くほど税金が減るというしくみを理解して、モチベを上げていこうぜ。

控除を増やす

年末調整の用紙に書くのは、ほとんどが控除に関する項目です。この控除を増やせば増やすほど、税金が減っていきます。うおおお、テンション上がってきたぜ。1億円くらい書いたろか←嘘はいけません!)

保険料控除

保険料控除

年末調整の用紙は3枚ありますが、メインとなるのはコイツ「保険料控除」です。

①の生命保険料控除のところに、生命保険会社から10月頃に送られてくる控除証明書の内容をそのまま書きます。そして、下にある計算式に従って、控除される金額を書きます。実はコレ、どう頑張っても最高12万円しか控除されません。ぐぬぬ…。

②の地震保険料控除のところに、住んでる家やマンションで加入している地震保険の金額を書きましょう。これも、保険会社から控除証明書が送られてくるので、その通り書けばOKです。

③は社会保険料控除を書く欄なのですが、普通は書く必要がありません。社会保険料とは年金や健康保険料のことなのですが、これらは給料から天引きされているので既に会社は金額を把握しています。だから書く必要が無いのです。もし年金や健康保険料以外の独自の社会保険料を会社関係無しに支払っているなら、ここに書きましょう。

④はいろいろ難しいやつです。わからない人は多分関係無いので書く必要はありません。関係ある人はそもそも書く必要があることをわかっているはずなので、書きましょう。

扶養控除

扶養控除

配偶者や扶養親族が居る場合はこの用紙に書きましょう。人数や年齢などに応じた控除を受けることができます。

嫁も旦那も子供も居ねぇって人でも、一番上に自分の名前だけ書いてあとは空欄の状態で提出しなければいけません。

ところでこの扶養控除等申告書ですが、今年が令和元年だとすると、「令和2年」と書かれた用紙を渡されることがあるかと思います。これは会社が「来年の状況を教えてちょ。今年の分は1年前に書いてくれたやつを税務署に提出するから」という感じで来年分を書かせていると思ってもらえればOKです。

配偶者控除

配偶者控除

最後は配偶者控除です。さっきの扶養控除のところでも配偶者の有無などを書きましたが、ここではさらに詳しく配偶者の所得などを書きます。

嫁も旦那も居ねぇって人でも、 やはり空欄で提出しましょう。

わからないことは会社に聞こう

社員やアルバイトを雇って給与を渡す会社たるもの、年末調整を行うのは法律で定められた義務です。そのために会社は税理士を雇ったり経理部門を作ったりして、年末調整が全ての従業員に対して行われるような体制を整える責務があります。

なので、どこに何を書いていいのかわからなければ会社に聞きましょう。年末調整の用紙は上司から渡されるかもしれませんが、上司といってもただの会社員、年末調整にはあまり詳しくないかもしれません。そんな場合は経理部門にかけあってみるとかして、とにかく誰かに教えてもらいましょう。

※一部の小さな会社では、社長自身が年末調整の必要性をわかってなくて、年末調整をしてもらえない場合があります。その場合は自分で確定申告をするハメになりますが、そもそもそんな会社は基本的にアレなので、進退を考えたほうがいいかもしれませぬ…。

おつかれさん

無事年末調整が終わると、源泉徴収票がもらえます。もし副業をしている場合はその源泉徴収票を使ってさらに確定申告をしなければいけません。詳しくはこちらに。

別に副業をしていなくても、源泉徴収票は自分の年収を表す労働の記録です。あんな苦労やこんな苦労をして働き続けた証として、ずっと残しておいたほうがいいと思います。

ちなみに僕は全部捨ててしまいました。あひゃw

スポンサーリンク

確定申告確定申告

Posted by 4研DDT